
自宅でいつでも、手軽に燻製が作れる!
夫婦ともども燻製好きで、キャンプ飯には燻製、ときに飲み屋も燻製屋な我が家。
メスティンで燻製がグッと手軽になったとはいえ、日常的にはなかなか難しいもの。
ということで導入したのがこの「フードスモーカー」
キッチンで気軽に、なんでもスモークできるようになりました!
フードスモーカーによる燻製レシピ | GREEN HOUSE グリーンハウス
グリーンハウス フードスモーカー公式サイト
メスティンでの燻製の作り方に関する記事はこちら
-
-
【準備・作り方】トランギア ラージメスティン:燻製が超簡単!【おすすめ食材紹介】
続きを見る
燻製で宅飲みおつまみをレベルアップ!
チーズやサーモンなど基本的なものはもちろんですが、肉料理をスモークすればアウトドアな風味になります。
調味料の燻製もかんたんなのに応用が効いて楽しめます。
マヨネーズとポン酢の燻製がお気に入り。
本当にかんたんなので、とりあえず何でもスモークしてみて、合うものを探す楽しさもあります。

使い方
食材をお皿へ

まずはお皿に食材を並べます。
この際、食材が重なっていると下のものには香りがつかないため、あまり重ならないようにしましょう。
蓋をしてチューブをセット

続いてお皿にラップなどで蓋をして、フードスモーカーのチューブを差し込みます。
私はスモークドームを自作して、より手軽にスモークできるようにしています。
スモークドームの作り方は後ほど。
チップに火付け

いよいよチップへ火を付けます。換気扇を回すのをお忘れなく。
チップは一度にひとつまみしか使わないので、付属のチップで当面足りるはずです。
フードスモーカーの電源を先に入れていないと、なかなか火がつかないのでご注意を。
ライターでは火をつけるのは難しいので、チャッカマンやガスバーナーがあると楽です。
私はアウトドア用に持っていたソトのガストーチを使っています。

煙を充満させたら電源OFF

チップに火を付けると、フードスモーカーによって煙がどんどん送られていきます。
煙が充満したら、フードスモーカーの電源をOFFにします。
すると風が送り込まれなくなり、火が消えるはず。
煙が定着するまで暫し待つべし
ここまで来たら、あとは待つだけです。
食材にもよりますが、15分程度待つと程よく香りが付きます。
完成!

永遠のような15分に耐えたら、燻製の完成です。
今回はローストビーフをスモークしてみましたが、まるで焚き火で焼いたかのような香ばしい風味が加わり美味しかったです。
この通り気軽にできるので、何でもスモークにトライしてみてください。
スナックの燻製がオススメ
スナック菓子をちょいとスモークするだけで手が止まらなくなる絶品おつまみになります。
さやえんどう系スナックはほのかな苦味がスモークにマッチするので特におすすめです。
空洞が多く薄味のものが香り付きがよく、「カラムーチョ」のような濃い味付けのものではスモークが負けてしまいます。


スーパーやドラッグストアで買ったほうが安いですよ。
スモークドーム(燻製ドーム)をDIY!
スモークドームがあればもっと快適スモークライフ
スモークドームがあればより快適に燻製することが出来るようになります。
しかし、ニッチな商品であるためか妙に高価かったりサイズが微妙だったり……
ということで、私は丁度良いスモークドームを自作しました。
材料と工具
材料はドームのベースになる容器だけ。
私のおすすめはこの「エレックシャポー」
サイズがちょうどよく、お皿も付いているので使いやすいです。
前述のように食材を重ならないようにするため、それなりにサイズがある方が重宝します。
色は白と黒がありますが、ヤニで黄色くなることを考慮して黒を買いました。
その他に穴をあける工具を使います。
これらは必要に応じてご用意ください。
ドリルは12mmの穴が開けられればOKです。
我が家はドリルビットのみ購入し、妻が結婚前から持っていたホームセンターの安い電動ドライバーを使用しました。

手順:穴をあける、それだけ
材料と工具が揃ったら、あとは穴をあけるだけです。
上記のステップドリルなら、一番太い12mmまで開ければぴったりです。
拍子抜けするほどかんたんに作れるのに、燻製ライフが驚くほど快適になりますよ、

まとめ:想像以上に手軽に、でも結構香りが付きます。
半信半疑で買ったものの、手軽なのに結構香りも付き、なかなか楽しめています。
今では週2回くらい登場するレギュラーメンバーになりました。
こんな方におすすめ
- 宅飲み好きな方
- おつまみのレパートリーを増やしたい方
- 燻製好きの方